アライグマがトウモロコシを狙う理由【実が柔らかい時期が危険】収穫2週間前からの5つの対策で被害激減
【疑問】
トウモロコシの収穫適期まで待つべき?それとも早めに収穫すべき?
【結論】
実が8分程度に育った段階で収穫することで被害を防げます。
ただし、収穫時期を早める場合は朝一番に行い、香りによる誘引を防ぐことが重要です。
トウモロコシの収穫適期まで待つべき?それとも早めに収穫すべき?
【結論】
実が8分程度に育った段階で収穫することで被害を防げます。
ただし、収穫時期を早める場合は朝一番に行い、香りによる誘引を防ぐことが重要です。
【この記事に書かれてあること】
トウモロコシの収穫を楽しみにしていたのに、気づけば実だけがきれいに食べられて皮が残っている…。- アライグマによるトウモロコシの食害は収穫2週間前がピーク
- 皮をむいて実だけを食べる特徴的な手口で一晩に最大10本の被害
- 群れで行動するため2〜3日連続で被害が発生
- 高さ1メートル以上のフェンスと2段張りの電気柵が最も効果的
- 株間を90センチ以上空け収穫は朝一番に行うことが重要
これはきっとアライグマの仕業です。
一晩で最大10本もの被害が出ることも。
実が柔らかくなる収穫2週間前からが特に要注意です。
「せっかく育てたトウモロコシが台無しになるなんて」そんな悔しい思いをしないために、アライグマがトウモロコシを狙う理由と効果的な対策方法をしっかり押さえていきましょう。
適切な時期の予防と対策で被害を防げるんです。
【もくじ】
トウモロコシをアライグマから守る緊急事態
- 実が柔らかい時期が「最大の危険期」に!収穫2週間前対策
- 被害の特徴は「皮むき」と「実だけを食べる」手口!
- 夜中の見回りはNG!逆効果を招く危険な対策
実が柔らかい時期が「最大の危険期」に!収穫2週間前対策
トウモロコシの実が柔らかくなる収穫2週間前から、アライグマの被害が急増します。「やっと実がついてきたのに…」そんな農家の皆さんの落胆の声が聞こえてきそうです。
アライグマは鋭い嗅覚の持ち主。
トウモロコシの実が熟してくると、その甘い香りを察知して群れで押し寄せてきます。
特に気をつけたい時期は品種によって異なり、以下の時期から要警戒です。
- 早生種:7月上旬から
- 中生種:7月下旬から
- 晩生種:8月中旬から
「まだ大丈夫かな」と思っていると、ある日突然すべての株が倒されているなんてことも。
被害を防ぐには、収穫予定日から逆算して2週間前には必ず対策を開始することがポイントです。
早めの収穫も有効な手段です。
実が8分目に育った段階で収穫すれば、食味への影響を最小限に抑えられます。
「もう少し大きくなるまで」と欲張っていると、せっかくの収穫物が一晩でだいなしに。
早めの収穫で、安全確実に実りを得られます。
被害の特徴は「皮むき」と「実だけを食べる」手口!
アライグマの被害跡には、はっきりとした特徴があります。「まるで人間のように丁寧に皮をむいている」と驚くほど、器用な手口なんです。
被害の現場では、次のような跡が見られます。
- 皮が上から下まできれいにはがされている
- 実が粒単位できちんと食べられている
- 茎は倒されて踏み荒らされている
- 前足の爪跡が株の周りにくっきりと残っている
- 足跡が前後左右についている
アライグマの手先は驚くほど器用で、まるでコップを持つように皮をつかんではがします。
そして、実を一粒一粒丁寧に食べていくのです。
一晩の被害は想像以上。
1匹で最大10本ものトウモロコシを食い荒らします。
さらに厄介なのは、一度被害に遭うと必ずまた来るということ。
「この程度なら大丈夫」と油断は禁物です。
夜中の見回りはNG!逆効果を招く危険な対策
夜中にトウモロコシ畑の見回りをしたくなる気持ちはわかります。でも「これは絶対にやってはいけない」と言えるほど、危険で逆効果な行動なんです。
その理由は以下の3つです。
- アライグマと対面する危険性がある
- 子育て中の親は特に攻撃的になりやすい
- 人の気配を察知すると、別の時間帯に来るようになる
アライグマは人を見ても簡単には逃げません。
特に子育て中の親は攻撃的で、人を襲うこともあるのです。
それどころか、見回りは被害防止にもなりません。
アライグマは賢い動物で、人の行動パターンを学習します。
夜中の見回りを続けると、明け方や夕方など、人がいない時間帯を狙って来るようになってしまいます。
「これなら安心」と思って見回りを始めると、かえって対策が難しくなってしまうというわけです。
アライグマの食害パターンと警戒すべき時期
- 嗅覚で500メートル先からトウモロコシを探知!
- 群れで行動「2〜3日連続の被害」に注意
- 収穫適期の8分目「早めの収穫」で被害回避
嗅覚で500メートル先からトウモロコシを探知!
アライグマは驚くべき鋭い嗅覚の持ち主です。トウモロコシの甘い香りを500メートルも離れた場所から感じ取り、まっすぐに畑へとたどり着いてしまいます。
- 鼻先の神経が人間の100倍以上も発達しているため、実の香りを遠くからでも感知
- 甘みの強い品種ほど香りが強く、被害を受けやすい傾向が
- 一度香りを覚えると執着し、畝に沿って次々と被害をもたらします
夕方のうちに収穫できる実は早めに収穫しておくのがいいでしょう。
群れで行動「2〜3日連続の被害」に注意
アライグマは群れで行動する習性があるため、一度被害に遭うと連日の被害につながってしまいます。- メスと子どもで4〜5匹の群れを作って行動
- 1匹が餌場を見つけると仲間を連れてくる習性
- 群れのメンバーが交代で餌場に現れるため、被害が続きます
電気柵やフェンスの設置を先延ばしにすると、毎晩のように被害に遭ってしまうんです。
収穫適期の8分目「早めの収穫」で被害回避
実が8分程度に育った段階で収穫すれば、被害を防ぎながら美味しく食べられます。- 実の先端まで粒がしっかり詰まっている状態を確認
- 実の表面がツヤツヤしてきたら収穫のサイン
- 収穫後は日陰で保管すれば、甘みが増していきます
実の先端を指で押してみて、やわらかく弾力があれば食べごろ。
収穫を遅らせすぎると、せっかくの実をアライグマに取られてしまうため、適期を見極めることが大切です。
被害の深刻度と比較ポイント
- アライグマvsイノシシ!食べ方の特徴を比較
- アライグマvsハクビシン!被害痕の決定的な違い
- 収穫期直前vs収穫直後!危険度の差に注目
アライグマvsイノシシ!食べ方の特徴を比較
アライグマとイノシシでは、トウモロコシの食べ方に大きな違いがあります。アライグマは手先が器用で実だけを狙う一方、イノシシは荒々しく根こそぎ倒してしまいます。
まるで料理人のように丁寧に皮をむいていくアライグマ。
「これは誰が食べたのかしら?」と畑で被害跡を見つけたときは、その特徴的な食べ方がヒントになります。
- アライグマの場合:皮を上から丁寧にはがし、実だけを粒単位できれいに食べる
- イノシシの場合:株ごと倒して根こそぎ荒らし、茎も噛み砕いて散らかす
- アライグマは手を使って食べるため、周囲に小さな足跡が残る
- イノシシは体当たりで倒すため、地面が掘り返された跡が残る
一方、「台風が来たみたい」と思うほど畑が荒らされているなら、イノシシによる被害と考えられます。
この違いを知っておくと、対策の方法も変わってきます。
アライグマvsハクビシン!被害痕の決定的な違い
アライグマとハクビシンでは、トウモロコシを食べる場所と食べ方に決定的な違いがあります。この違いを知ることで、どちらの被害なのかが一目瞭然なんです。
「地上?それとも木の上?」これが見分けるポイント。
アライグマは地上で食事をする習性があり、足跡がくっきり。
一方ハクビシンは木登りが得意で、高いところで食べるのが特徴です。
- アライグマの痕跡:地面に残る足跡、皮は地面に落ちている
- ハクビシンの痕跡:木の上に残る糞、枝に引っかかった皮
- アライグマは両手で持って食べるため、食べかすが集中している
- ハクビシンは移動しながら食べるため、皮が散らばっている
「子犬くらいの大きさの足跡」ならアライグマ、「猫くらいの小さな痕跡」ならハクビシンと考えてください。
この違いを把握しておくと、より効果的な対策が立てられます。
収穫期直前vs収穫直後!危険度の差に注目
トウモロコシの成長段階によって、アライグマの被害にも大きな差が出てきます。特に収穫期直前と収穫直後では、危険度が大きく変わるのです。
「甘くておいしい」実が完熟に近づく収穫期直前が、最も要注意。
この時期は実が柔らかく、糖度も高まっているため、アライグマにとって絶好の餌場となってしまいます。
- 収穫期直前:実が柔らかく糖度が高いため、被害が急増
- 収穫直後:株が倒れて餌場と認識され、周辺の畑まで被害が拡大
- 収穫期2週間前から毎日のように被害が発生
- 一度被害に遭うと群れで押し寄せ、被害が連鎖的に拡大
アライグマたちは「今が食べごろ!」と集まってくるんです。
そのため、この時期は特に念入りな対策が必要になります。
トウモロコシを守る5つの効果的な対策
- フェンス設置は「高さ1メートル以上」が鉄則!
- 電気柵は「2段張り」で侵入を完全ブロック
- 株元の重石で「倒伏被害」を防止!
- 反射シートと風車で「不規則な光と動き」を演出
- ニンニクスプレーで「強力な忌避効果」を実現
フェンス設置は「高さ1メートル以上」が鉄則!
アライグマの侵入を防ぐフェンスは、高さ1メートル以上が必須です。これより低いと簡単に乗り越えられてしまいます。
フェンスの設置方法には重要なポイントがいくつもあります。
「どうせ金網を張るだけでしょ?」と思われるかもしれませんが、そう簡単ではないんです。
- 金網の目合いは5センチ以下に設定
- 支柱は2メートル間隔で打ち込む
- 地中には30センチ埋め込む
- 上部は外側に30度傾ける
- 支柱との隙間はすき間テープで完全防止
アライグマは「ここなら掘って潜れそう!」と、地面との隙間を狙ってくるんです。
そこで、フェンスの裾は必ず外側に折り返して固定します。
また、支柱はしっかりと打ち込むことが大切です。
「がたがた」と揺れる支柱があると、そこを足場にされてよじ登られてしまいます。
支柱が傾いたり揺れたりしないよう、しっかりと固定しましょう。
電気柵は「2段張り」で侵入を完全ブロック
電気柵による防護は、地上20センチと50センチの2段張りが効果的です。「1段でも大丈夫かな?」と思われるかもしれませんが、アライグマは器用に電線をくぐり抜けてしまうので、2段張りが鉄則なんです。
設置のコツは以下の通りです。
- 支柱の間隔は3メートル以内に設定
- 電線はステンレス製を使用
- バッテリーは12ボルトを使用
- 電圧は常時4000ボルト以上を維持
- 地面との接触を防ぐため下草は刈り取り
「ピリピリ」という通電音が聞こえなくなったら要注意。
電圧が低下している可能性があります。
また、雨が降った後は特に念入りに確認を。
びしょびしょに濡れた雑草が電線に触れていると、電圧が逃げてしまうことがあるためです。
毎朝の見回り時には、電線が切れていないか、支柱が傾いていないかもチェック。
小まめな確認と調整で、トウモロコシを守り抜きましょう。
株元の重石で「倒伏被害」を防止!
トウモロコシの株元に重石を置くことで、アライグマによる倒伏被害を効果的に防ぐことができます。「ただの石ころじゃないの?」と思われるかもしれませんが、実はとても効果的な対策なんです。
重石の置き方には、いくつかのコツがあります。
- 1個あたり5キロ程度の石を使用
- 株元から10センチ以内に設置
- 根を傷めないよう3個以上に分散
- 石と石の間は15センチ以上空ける
まず、アライグマが株を倒そうとしても「びくともしない」強度が生まれます。
次に、石で囲まれた根元に近づきにくくなり、「これは手が出せない」と警戒心を抱かせるんです。
ただし、気を付けたいポイントもあります。
大きすぎる石を1つだけ置くと、根を痛める原因になってしまいます。
また、石と石の間が狭すぎると、水はけが悪くなって根腐れの原因に。
「ここなら大丈夫!」と思える場所を選んで、バランスよく配置しましょう。
反射シートと風車で「不規則な光と動き」を演出
アライグマは警戒心が強い動物です。光や動きを巧みに使って、この警戒心を刺激しましょう。
特に効果的なのが、反射シートと風車を組み合わせた対策です。
設置のポイントは以下の通りです。
- 反射シートは30度の角度をつける
- 風車は2メートルの高さに設置
- 設置位置は週1回変更する
- 月明かりを効果的に反射させる
- 複数の装置を不規則に配置する
この予測できない動きと光の変化に、アライグマは「なんだか怖いぞ」と警戒します。
ただし、同じ場所に固定したままだと、すぐに慣れられてしまうので要注意。
「この場所は安全」と学習される前に、定期的に配置を変えることが大切です。
ニンニクスプレーで「強力な忌避効果」を実現
すりおろしたニンニクを水で薄めて散布すると、強力な忌避効果が得られます。アライグマは鋭い嗅覚を持っているため、この強烈な香りを特に嫌がるんです。
効果的な作り方と使い方は以下の通りです。
- ニンニク1片をすりおろして水1リットルで希釈
- 週に2回以上の散布が必要
- 畝の周りから50センチ以上の範囲に散布
- 雨上がりはすぐに再散布する
- 実には直接かからないよう注意する
「今日は風が強いな」という日は避けましょう。
せっかくの効果が飛んでいってしまいます。
また、日中の暑い時間帯も避けて、夕方の涼しくなってから散布するのがおすすめです。
この対策は手間はかかりますが、費用はとても安価。
「お金をかけずに効果を出したい」という方にぴったりの方法です。
トウモロコシ栽培での重要な注意点
- 株間90センチ以上!「隠れ場所」を作らない工夫
- 収穫跡の放置はNG!「餌場化」を防ぐポイント
- 朝一番の収穫で「香りによる誘引」を防止
株間90センチ以上!「隠れ場所」を作らない工夫
トウモロコシの株と株の間は90センチ以上空けることが、アライグマ対策の基本です。密植すると「これは隠れ場所にぴったりだな」とアライグマに思われてしまうんです。
広めの株間を確保することで、以下の効果が期待できます。
- アライグマが身を隠せないため、警戒心が強まる
- 見通しが良くなり、侵入の早期発見につながる
- 株の間をすばやく移動できなくなるため、ゆっくりと警戒しながら動かざるを得ない
- 作物の通気性が良くなり、株が丈夫に育つ
収穫跡の放置はNG!「餌場化」を防ぐポイント
収穫後の茎や葉を畑に放置すると、アライグマの餌場になってしまいます。「おいしそうな匂いがするぞ」と寄ってきて、すぐに餌場として覚えられてしまうんです。
以下の手順で、収穫跡の処理を徹底しましょう。
- 収穫したその日のうちに茎を刈り取る
- 刈り取った茎はすぐに堆肥置き場へ運ぶ
- 根は地中から完全に抜き取る
- 畑の周りに食べ残しを放置しない
朝一番の収穫で「香りによる誘引」を防止
トウモロコシの収穫は朝一番がおすすめです。日中は気温が上がるにつれて実から香りが強く放たれ、アライグマを誘引してしまうんです。
早朝の収穫には以下のメリットがあります。
- 実からの香りが弱く、遠くまで匂いが広がりにくい
- 収穫物が新鮮な状態で保てる
- 茎の処理も涼しいうちに済ませられる
- アライグマの活動時間帯を避けられる
早朝の収穫を心がけましょう。